Written by じび on 7月 17th, 2021
画像に書かれている10桁の数値を抜き出す必要があったのでやってみました。
macOS 11.4 上で行いました。
まずは、OSSのOCRエンジンとコマンドラインプロンプトである tesseract-ocr をインストールします。
インストール方法は、https://rooter.jp/ml/tesseract-with-mac/ を参考にしました。
続いて、OCRの結果から10桁の数値を抜き出すシェルスクリプトを作成し、 pickup というファイル名で保存します。
#!/bin/sh
if [ $# -lt 1 ]; then
echo "Usage: pickup file [...]"
exit 1
fi
for arg in "$@"; do
tesseract ${arg} - 2>/dev/null | grep -E "\b[0-9]{10}\b" | sed -r "s/^.*([0-9]{10}).*$/${arg}: \1/g"
done
実行権限も付与しておきます。
ターミナルにて、対象となる画像ファイルを引数に指定して実行すると、画像を読み込んで、10桁の数値が見つかれば、それを表示します。
$ ./pickup IMG*
IMG_1385.png: 4386015112
IMG_1387.PNG: 4386015112
IMG_1388.PNG: 8267761977
Posted in コンピュータ | No Responses »
Written by じび on 9月 23rd, 2020
iOS 14 から「プライベート Wi-Fi アドレス」機能が追加されたそうです。これは Wi-Fi ネットワークごとに、ランダムな MAC アドレスを割り振る機能です。
以前は Wi-Fi 利用時に常に同じ MAC アドレスを使用していたため、街中の Wi-Fi を利用していると「一昨日サイゼリアにいた人と、昨日スタバにいた人と、今日ソフトバンクショップに来た人は同一人物だ」みたいな追跡が可能でした。今回の「プライベート Wi-Fi アドレス」を ON にすることで、これを防ぐ事ができます。
ただ、会社などで、Wi-Fi 接続時に MAC アドレスで認証している場合、Wi-Fi につながらなくなってしまいます。対処方法としては、(1) プライベート Wi-Fi アドレスを OFF にするか、(2) 職場の Wi-Fi に新しく割り振られた MAC アドレスで接続できるように管理部門に変更してもらう必要があります。
Posted in iOS | No Responses »
Written by じび on 9月 21st, 2019
ヘッドフォンのイヤーパッドを交換しました。
買ったのは 2016年の12月頃だったので、2年9ヶ月くらい経ってます。
古いイヤーパッドは、写真を撮るのを忘れて捨ててしまったのですが、グレーの表皮は剥がれ、その中の黒い布も破れて、中のスポンジが見えてきたので、限界を感じて変えました。
純正のイヤーパッドも売っていますが、今回はケチって互換品を買ってみました。
どれくらい保つのか興味津々です。
Posted in 未分類 | No Responses »
Written by じび on 7月 17th, 2019
Mac の Time Machine バックアップ先として、NAS の QNAP TS-231P を使っているのですが、UPS の APC ES 500 に付属の USB ケーブルで接続したところ、あっさりと NAS から UPS が認識されました。
ES 500 は 2003年に発売されたかなり古い UPS なのですが、QNAP はちゃんと認識してくれるんですね。
これで停電時に NAS を自動的にシャットダウンすることが出来ます。
なお、NAS のファームウェアバージョンは 4.3.6.0993 でした。
Posted in コンピュータ | No Responses »
Written by じび on 6月 29th, 2019
ブログで WordPress を使っているのですが、自動更新にしておいたら、記事を編集するエディタが Gutenberg という新しい物に変わっていました。
「まあ、しばらく触っていれば使い方もわかるだろう」と思い、適当にいじっていたのですが、どうも上手く動きません。特に画面左上に位置する、これで段落(Gutenberg では「ブロック」と呼ばれる)を追加するんだろうと思われる+ボタンが非活性(グレーになってクリックしても何も起こらない)になっていて、どうしようもありません。
そこでググってみたところ、どうやらプロフィールの個人設定で、「ビジュアルリッチエディターを使用しない」を ON に設定していると、この問題が発生するとのこと。
WordPressのGutenbergでブロックの追加が出来ない時の解決法
https://php-labs.com/wordpress/howto/solution-when-gutenberg-can-not-add-block.html
早速 OFF にしてみたところ、無事に使えるようになりました。
早速 Gutenberg を使ってこの記事を書いてみたのですが、描きやすいし動作も安定していて(WordPress 5.0.4)、とても良い感じです。
Posted in Web | No Responses » Tags: WordPress