ブログを移転しました
ブログシステムをWord Pressに移行したのに伴い、以下のアドレスに変更しました。
http://jibiki.jp/wordpress/
よろしく御願いします。
ブログシステムをWord Pressに移行したのに伴い、以下のアドレスに変更しました。
http://jibiki.jp/wordpress/
よろしく御願いします。
高熱が出て頭が痛いなと思っていたら、なんと髄膜炎にかかっており、先々週の日曜から今週の土曜日まで入院していました。
普段ならはねのけられるのでしょうが、折しも夏バテ気味だったので、それもあって大事になってしまったようです。
退院後は3日程自宅で安静にして、水曜から出社しました。しばらく寝たきりだったので、筋肉が衰えており、最初の日はカミさんに車で送り迎えしてもらいました。
今は、頭痛も発熱も治まり、筋力が衰えている以外は、問題ないです。
しかし、検査で髄液を抜くのに、腰骨の間に麻酔を射つのですが、これがとても痛いのです。3回もやられて、もうこりごりです。(T_T)
自転車についていたダイナモ(発電機)式のライトを使っていたのですが、暗くてすぐ手前しか照らせず、ナイトランでとても不便に感じていました。そんなときアオバ自転車店 3巻を読んで、私もフロントライトとテールライトを増設しました。
フロントライトにはキャットアイ社のHL-EL520を選びました。LEDとは思えない抜群の明るさで、今まで使っていたダイナモ式のライトを付けなくても全く問題ありません。
テールライトには同じくキャットアイ社のTL-LD610を選びました。下手な原付バイクより明るいのではないかと思います。
これで夜も安心です。(^^)
でも、今まで前かごにバックパックを積んでいたのですが、そうするとバックパックが邪魔になってライトが前を照らせません。後ろの荷台に積むと、今までサドルポストにテールサイトを付けていたので、今度はテールライトの邪魔になってしまいます。今日、とりあえずテールライトを荷台の後ろに移動したのですが、これでもバックパックを積むと、荷台からはみ出した部分が垂れ下がってきてしまい、テールライトを塞いでしまいます。
あとは後ろ用のカゴを荷台に付けてテールライトが塞がれるのを防ぐか(重くなるし、見た目も悪い)、前のライトをカゴの下に移動するか(ライトの位置が低くなるので、前方からの視認性が低くなる)。
がんばってバックパックを背負って乗るしか無いかな。(^^;
最近、子ども(2)が補助輪なしの自転車に乗れる様になった。そこで予てより計画していたバイクに乗せて、バイク好きにしよう作戦を発動。日曜日にツインリンクもてぎのキッズバイクに乗りに行った。
あいにくの空模様だったが、現地に到着するとかろうじて雨は降っていない。早速券を買い、キッズバイクに向かった。まず最初はトレーニングコースを受ける。ここでバイクの基本的な操作方法を教えてもらう。最初はノーブレーキで壁に当たったり、アクセルを開け足りなくてよろよろしていたが、ショートコースを回る頃には運転も慣れて来て、転ばずにトレーニングコース終了。Bライセンスをもらう。
引き続き、ツーリングコースにいく。ここはBライセンスを持っていないと受けられない。結構タイトなコーナーも多く、コースも長く、走る時間も長い。雨が降っていたので路面が濡れており、子ども(1)は2回もスリップダウンして転んでいた。子ども(2)はスリップダウンはしなかったが、タイトコーナーでスピードを落としすぎて、倒れてしまった。でもその一回だけだった。二人ともリカバリが早く、転んだ事で落ち込んだりはしていない模様。トレーニングコースを終えると、Aライセンスがもらえる。これに有料で走行中の写真(コースにカメラが設置してあり、通りかかると自動的に撮影される)と名前を入れてラミネートしてもらう。
その後、雨脚が強くなって来て、走る事は出来るがびしょ濡れになってしまうので、今回はここまで。子どもらに聞いたらまた乗りたいと喜んでいたので、また連れてこよう。
日曜の昼ご飯は焼きパンでした。
ドイツのパンで「ダンプフヌーデルン」と言います。
材料は以下の通り。
・強力粉 500g
・イースト 5〜6g
・牛乳 250cc
・砂糖 50g
・卵 2個
・塩 少々
・レモン(皮を擦り下ろす)
・バター(溶かしておく) 50g
今回はレモンは入れませんでした。またバターの代わりにオリーブオイルを使いました。
(1) ボウルに粉系の材料を入れます。
(2) 残りの液体系の材料を少しずつ入れながら、混ぜて行きます。
(3) 全部混ざったら、手で根気よく練ります。
(4) 全体を丸くまとめて、堅く絞った布巾をかけて30分程発酵させます。
(5) 10〜12個に分け、きれいに丸め、15分程置いておきます。
ちなみにこの写真は2倍の分量で作っています。
(6) ホットプレートを熱して、バター大1(分量外)を引きます。
(7) 手早く生地を並べ、水カップ1 と塩小さじ1を加え、すぐ蓋をして蒸し焼きにします。
(8) 10〜15分して水分がすっかりなくなり、香ばしいにおいがして来たら出来上がりです。
ふんわりして柔らかく、塩味が効いていて食事にも合いますよ。
ちなみに私がしたのは材料をこねただけです。こねるのは力がいるので、私の出番になるのです。あとはカミさんが全てやってくれました。(^^;
アメリカのEuromotoelectrics社に発注していたセルモーターのブラシホルダのセットは、注文からちょうど一週間後にやって来ました。
値段は16.95ドル、送料は5ドルでした。
MotoBinsなどに比べてずいぶん安いなと思ったのですが、やはり値段なりの物でした。
ブラシホルダはなんだか表面がいびつで、あちこちに削れた(削った)痕があります。
また、ブラシの上に載せる絶縁体は、純正はグラファイバー製でしたが、これは電子回路の基板を同じ形に切った物でした。
まあ、とりあえず使う分には支障はないようです。今回は割れたブラシホルダを瞬間接着剤でくっつけて再利用してしまったので、これはお蔵入りとなります。
あと金属製のブッシュが4つ付いて来ました。一つはピニオンギアのケースの先端に取り付けて、モーターの軸受けに使うものの様ですが、残りは使い方が分かりません。
車検を頼んでいる原サイクルから電話があり、セルモーターが回らないとのこと。セルモーターを開けてチェックしてもらう様に頼むと、ブラシホルダが割れていますとの連絡が。OHV Boxer Clubの青ちゃんさんにセルモーターを貸して頂き、お店に送ったのですが、内部のモーターは回っているようだが、ピニオンギアが回らないとの事。青ちゃんさんが事前にチェックしているのにおかしいなと思いながら、仕方が無いので、元々付いてていたセルと青ちゃんさんのセルを自宅に送ってもらいました。
まず青ちゃんさんのセルの動作確認をしたのですが、ちゃんとピニオンギアが回ります。なんどやっても大丈夫です。なんだったんだと思いながら、このセルは次に待っている人へ送付。
次に自分のセルの修理にとりかかります。ブラシホルダはこのように割れていました。
これを見て、割れた理由がすぐに分かった猛者もいるでしょう。そう、スプリングが本体にはまらず、ブラシホルダのみにはまっていたため、スプリングの力で割れてしまったのです。
次の写真はブラシホルダを付けずに、スプリングを置いた状態です。
このようにスプリングの根元がモーター本体の金属部分の出っ張りに引っかかっていないといけないのです。
モーター本体の出っ張りより、ブラシホルダの出っ張りの方が出ているので、ここまで引っかかった所で止めてしまうと・・・
このようにブラシホルダの出っ張りを中心に割れてしまうのです。
実はこのモーター本体の金属部分の出っ張りに引っかかっていないといけないというのは、つい最近知りました。今まではブラシホルダに引っかけた時点で終わりにしていました。その為に割れてしまったようです。
しかし、これはなかなか固いプラスチックで出来ており、割れた面も細かい凹凸がたくさんありますが、ぴったり噛み合います。これは瞬間接着剤が良く効きそうだな思い付けてみると、これがなかなかしっかりとくっつきました。ブラシホルダが割れたという事を効いた時にアメリカのEuromotoerectric社に部品の発注をしていたのですが、まだ届きません。ちゃんとモーター本体にスプリングがかかれば、ブラシホルダにはそんなに力がかからないので、接着したのを使う事にしました。
スプリングの取り付けですが、苦労しました。元々結構な力が必要なのですが、なかなか本体まで届かないのです。そこで青ちゃんさんに聞くと、ブラシホルダと本体をしっかりと密着させること、力を入れて一気に押し込む事というアドバイスを頂きました。
さらに力を入れ易い様に一工夫しました。モーター本体の反対側は軸が出っ張っています。このまま床に置くと、斜めになって安定しません。
そこで木片を隙間を空けて置き、その隙間に軸が入る様にしてモーター本体を上に載せ、安定させる事が出来ました。あとはスプリングの丸まった部分に左右の親指を置き、スプリングの先端がブラシにかかる様にしながら、スプリングの根元を一気に押し込んだところ、見事にモーター本体に引っ掛ける事ができました。
ちゃんとモーター本体に引っかかると、ブラシホルダと本体がくっついて離れなくなります。
あとは残りの部品を組上げて完了しました。早速、動作確認をするとちゃんと動きます。今日はこのセルモーターを持ってお店に行きました。目の前でお店の人に動作確認してもらい、後は御願いしました。多分、来週末までには車検が終わっていると思います。
お店の確認方法は、だいたい問題なかったのですが、ちょっと気になる所がありました。バッテリーとブースターケーブルを2組持って来たのですが、まず一本目の赤いケーブルをバッテリーのプラスと銅製ナットがはまるボルトにつなぎ、次に一本目の黒いケーブルをバッテリーのマイナスとセルのボディにつなぎました。次が問題です。なんと2本目の黒いケーブルをバッテリーのマイナスとセルのボディにつないだのです。何で同じ所にわざわざ2本のケーブルをつなぐのでしょう。ブースターケーブルなら容量的に一本でも充分でしょう。そのあと2本目の赤いケーブルをバッテリーのプラスにつなぎ、反対側をボディから出ている平型端子に接触させて動く事を確認しました。
なんのために2本目の黒いケーブルを付けたのかはわかりません。もしかして基本的に電気の事が分かっていなくて、赤を2本つなぐのだから、黒も2本つながないといけないと思ったのですかね。こちらでの動作確認で問題なかった物がお店では問題ありになっていたり、今後のメンテナンスを依頼するのが不安になってきました。
本日、車検のため原サイクルにマシンを預けて来ました。
問題のタイヤのひびは、検査官によっては合格になることもあるが、変えておいた方が無難でしょうねということで、変える事にしました。
さて、どのタイヤにしようかと思い、店員さんに相談してみました。要求をまとめると、以下の通りとなりました。
・基本はツーリングなので、チューブレスにしたい。
・オフロード走行は本格的なエンデューロではなく、オフロード遊び程度。
・高速道路も走る。
その結果、メッツラーのカタログを見ながら、候補として以下の3種類が出ました。
・Enduro 3 Sahara
・Karoo(T)
・Karoo
下の方に行く程、オフロード向きです。後でよく調べたらKarooのチューブレスで適正なサイズ(フロント:90/90-21、リア:130/80-17)がありませんでした。
Karooシリーズは高速でのロードノイズが大きく、バンクで滑り易いということなので、オフロードタイヤ初心者の私としては、今回は優し目にEnduro 3 Saharaにする事に決めました。
走行距離 70,343km
・ダイオードボードマウントの交換
・フロントフォークオイルの交換(#5)
ダイオードボード(レクチャファイヤー)をエンジン本体にマウントしているボルトは、エンジンの振動を押さえるため純正品では長さ15mmのゴムの円筒形から両側にボルトが出ているゴム製の防振ボルトを使用しています。
しかし、これがまたよく壊れるのです。ボルトの金属部分とゴムが剥がれてしまうのです。そうなると、ダイオードボードの裏面の下半分は電気的にプラスになっているため、これがボディに接触してショートし、ダイオードボードが壊れてしまいます。
そこでただの長いボルトを使ってリジットマウントにしている人もいます。私も一時期そうしていました。
しかし、やはり防振構造にしたいなと思い、0.3mmのアルミ板を使って自作の防振ボルトを作って装着していました。
ところが前回のメンテナンスで、オカメ(エンジンのフロントカバー)を開けたので、ついでにダイオードボードを見てみた所、自作の防振ボルトが全て千切れていました。幸い残った部分がつっかえ棒になって、ダイオードボードがボディに接触することはありませんでしたが、危ない所でした。
と言う訳で、前回の失敗をふまえて、新しい防振ボルトを作ってみました。
0.4mmのステンレス版を使い、ワッシャーを両側から挟み込む様に入れました。ボルトの突き出し量は純正ゴムマウントでは15mmでしたが、私のは20mmを使いました。純正では薄型ナットとウェーブワッシャーの組み合わせなので15mmで充分ですが、自作品はホームセンターで普通に入手出来るナット、スプリングワッシャー、ワッシャーを使用するため、厚くなってしまい、20mmくらいないと作業がやり難いのです。
0.4mmのステンレス版の加工には苦労しました。金切りばさみを使ったのですが、真っすぐ切れないし、断面はカールしてしまうしで、思い通りにいきません。なんとか四角く切った後、ラジオペンチで曲がりを修正し、ヤスリで角や曲がった直線を削りました。
これを写真の様な向きに配置して、ダイオードボードを取り付けました。
あとはしばらく走ってみて、様子を見ます。
ついでなので、バレオのセルモーターに施したマグネット剥離対策がどうなっているか確認しました。開けてみた所、色が濃くなったかなと思いましたが、それ以外は剥離やガタツキなどもなく、問題ないようでした。
フロントフォークオイルの交換は、どれくらいの周期で行えば良いのか分からなかったのですが、ついでなのでやりました。今回、ヤマハ製のフォークオイルで粘度は#5です。純正が#7.5と聞いたので、#10にしようかブレンドして#7.5にしようか迷いましたが、今よりもっと柔らかめでもいいなと思い#5にしてみました。走った感想は・・・私のレベルでは違いは分かりませんでした。(^^;
さて、必要最低限の修理、メンテナンスが終わったので、車検を御願いする為にディーラーへ電話した所、5/4〜5/6まで休みますとの留守電が・・・。仕方ないので来週末に車検に出す予定です。
うーん、タイヤ、どうしよう・・・
走行距離 70,343km
・ブレーキフルード交換
・エンジンオイル交換(バルホリン20W50)
・オイルフィルター交換
・リアギアオイル交換(BP 80W90)
ブレーキフルードは去年の夏にかもいさんから色が変わっているから交換した方が良いと言われていたのですが、交換したばかりだし、もともと濃い色のフルードなので大丈夫かなと思っていました。しかし、前回の交換から一年以上たっているので交換する事にしました。
さて、これが私のバイクのブレーキシリンダーですが、どこにブリーダーホースをつなぐか分かりますか?
実は真ん中に上に向かって突き出ているのがそうなのです。それも2つあります。
ということでブリーダーホースを接続します。途中にワンウェイバルブを入れました。
ここで使っているメガネレンチは11mmです。日本だとM8には12mm、M10には14mmがよく使われていますが、実はこれは日本独自の規格なのです。ドイツは国際規格に準拠しており、M8は13mm、M10は15mmとなっています。
まず、マスターシリンダーの液を注射器で抜き取ります。そこに新品のブレーキフルードを入れます。ブレーキレバーを何回か握り、最後にぎゅっと握ったまま、ブリーダーホースのボルトを緩めます。するとブリーダーホースに古いブレーキフルードが出て来ます。ブレーキレバーがスコンと軽くなるので、すかさずボルトを締めます。これを2回繰り返すとワンウェイバルブを通るので、後はボルトを開けっ放しの状態でブレーレバーを繰り返し握り、古いフルードを押し出して行きます。マスターシリンダーの中を確認して、空にならない様に補充します。ブリーダーホースに出て来るフルードが新しいものの色になったら終わりです。ボルトを締めて、ブリーダーホースを抜きます。この時ホース内のフルードがこぼれてくるので、予めウエスでくるんでからホースを抜きます。
もう一方のブリーダーも同様に行いました。ことちはすぐに新しいフルードが出て来ました。片方だけでも良いかもと思ってしまいました。
ワンウェイバルブですが、ある程度圧力がかからないと通らない為、圧力に負けてホースとのつなぎ目からフルードがしみ出してきました。タイラップとホースバンドで止めていたのですが、防げませんでした。とりあえずウエスでくるんでもれたフルードを受け止める様にしました。次回は自己融着テープで密閉してから使うか、ワンウェイバルブを使わないで、ただのホースを使おうかと考えています。ブリーダーの口が、高い所に上向きについているので、空気が入ってしまう心配は無いのではと考えています。
エンジンオイルは前回と同じバルボリンの20W50(鉱物油)を使用しました。カストロールの10W50(化学合成油)が残っていたので、混ぜようかなとも思ったのですが、安全を期してやめましました。
またオイルフィルターも交換しました。しかしこれが厄介なのです。エンジンガードに邪魔されて普通のヘキサゴンレンチが使えないのです。
特に右上のボルトが厄介です。最初、斜め掛け出来るボールポイントのヘキサゴンレンチを使おうと思ったのですが、何度もボールポイントで開け閉めされたようで、既になめてしまっていて、ボルトが回りません。ボールポイントでないちゃんとした六角形のヘキサゴンレンチでないと駄目そうです。
そこで色々試した所、車載工具のヘキサゴンレンチを使う方法を見つけました。まずヘキサゴンレンチの長い方を差し込みます。これですとエキパイに当たるより長く、エンジンガードに当たるより短くてちょうど良い長さになります。
このままだと力不足で回りません。そこで短い方にメガネレンチをかけて回します。これで簡単に緩める事が出来ました。緩んでしまえば後はボールポイントでくるくる回す事が出来ました。
カバーが外れたら、それほエキパイに沿わせて右上にずらして行きます。オイルクーラーにつながっているホースは固いので、大きく曲げて行きます。
そのまま上に持って行くとエキパイとフレームの間から外に出せました。
カバーについたシール類の交換は外に出した方がし易いです。
取り出したオイルクーラーと新品です。うーんだいぶ汚れてますね。ちゃんとオイル交換2回に1回は交換しなければ。
新品の下にあるのは付属品です。色々な車種に対応出来るよう、Oリングとか車種によっては余計な物が入っています。
私の場合は使わない部品は一番小さい銅のワッシャー2個とガスケットです。実はこのガスケットはディーラーで交換してもらった時にも使われていたので、今回、同じ様に使ってしまったのですが、GSでは不要のようです。使うとOリングを押さえつける圧力が弱くなり、オイルフィルターに充分にオイルが回らくなるという話しを聞きました。RealOEMでもパーツ図にガスケットは入っていませんでした。次回はガスケット無しで組んでみるつもりです。オイル漏れが心配だけど、もし漏れるようなら液体パッキンでも使おうと思います。
あと右側にあるBMWのマークの付いた銀色のシールが入っていたのですが、これがなんだか分かりません。どこに貼るのかな?
このオイルフィルターは2つに分割されています。車種によってはエキパイやフレームが邪魔になるので、このように中折れの2分割になっているのです。つなぎ目はこんな風になってます。
カバーを止めていたボルトですが、ステンレス製に交換されていました。しかしアルミ(ボルトの受け側)にステンレスを接触させて水に濡らすと、電蝕によりアルミが腐食してしまうのです。そのためここのボルト(M6x20mm)を鉄製に変えたかったのですが、今回は時間がなかったのでそのまま使用しました。出来れば早めに変えたいです。またボルトの頭の穴はがたがたになっていました。多分ボールパイントの使い過ぎだと思います。ボールポイントの斜めがけは、接触する面積が小さいので、そこに大きな力がかかってなめやすいのです。こんな状態で締め終わりや、開け始めに使っていたら、そりゃ穴の中の角がなめてしまうのもしょうがないですね。しかしステンレスでもこんなになってしまうとは驚きです。
あと問題を2つ見つけてしまいました。
一つは自作のダイオードボードのマウントが引きちぎられていた事。幸いな事に残った部分がダイオードボードとボディの接触を防いでくれていたので、ショートはしませんでしたが、あやうくダイオードボードの交換になるところでした。この自作マウントは現在強化版を作って装着する予定です。
もう一つは前輪のタイヤのひび割れです。
さすがにこれだけ深いと車検に通りませんよね。新しいのを買わなきゃならないのですが、前輪は古くても、後輪はバンクで交換したので比較的新しいのです。前後同時に変えるのはもったいないので前輪だけ変えようかな。でも次はオフロードタイヤにしたいと思ってたんだよな。前がオフロードで後ろがオンロードというのもどうだろうと考え込んでいます。